|
ながたさん、FUJIIです。
ご回答有難うございます。
◆点火系強化の件
フルトラ化は、適した部品が入手出来れば実現したいと考えています(良い点火、メンテフリー化のため)
(但し、社外品など、仕様が良く分からないものだと、デスビ本体も交換する場合、仮に取り付けが出来ても、進角特性、
永い目で見て将来のデスビキャップや、ロータの交換(入手)可否などが気になってます)
点火コイルはそのままに、デスビ側のみ交換で済む物が有ると聞いた事が有るので、そのあたりを考えていましたが、そうではないのですね。
調査、勉強を進めたいと思います。
いずれにしても、将来困らない様な仕様にしたいと思います。(パーツリストから追えなくなりますので)
◆アイドルアップについて
先に書きましたファミリア(BD-1051)は、2段ダイアフラムが組み込まれていて、ヘッドランプON時に回転維持程度の、
コンプレッサーON時は物理負荷対応で回転数が上がるアイドルアップの仕様になっていたと思います。
もう30年ほど前の学生時代の記憶で、現車は手元に有りません。
これに似た事をアイドルコントロールバルブの付かないEGIで出来れば良いですが・・・。
◆エアフロは、いつか逝くと思うので、中古の予備を用意しており、調整済です。(テスター屋さんの排ガス測定器利用)
アイドル不調の原因調査では、最初にエアフロを疑い、交換し不調の主要因では無い事を確認しました。
その他、ズレが懸念されるEGIコントローラも予備品は問題無いレベルである事を確認済みです。
◆O2センサについて
詳細を教えて頂き有難うございます。なるほど、そういう事なのですね。
A/Fセンサーは、信頼出来るものが有れば導入したいと考えていました。(常時監視用)
その他、燃圧計も供給ラインに入れたいと思っています。
フルトラ化について、色々と調べてみようと思います。
不明な点などありましたら、また質問させて頂きます。
宜しくお願いします。
以上
|
|